NEWS最新情報

【イベントのご案内】TNCアジアトレンドラボ 上海トレンド&ディスカッション会

2022年5月11日(水)16:00~17:00にて、TNCアジアトレンドラボ登録メンバー限定、上海トレンド&ディスカッション会を開催いたします。
当日は、新型コロナウイルスの影響が継続する中国・上海の現状を上海在住のTNCライフスタイル・リサーチャーよりお伝えしつつ、トレンドラボより2022年上半期に起きた中国トレンドの解説や、上海在住ライフスタイル・リサーチャーを交えたディスカッション、Q&Aセッションも予定しております。
内容と申込み方法詳細は、以下のトレンドラボサイトより、会員登録の上ご確認ください。

▼詳細はこちら:https://tnc-trend.jp/mtg07/

<コラム掲載のお知らせ>内閣府クールジャパン官民連携プラットフォーム

内閣府 知財事務局/クールジャパン官民連携プラットフォーム「CJPF」にTNC代表の小祝誉士夫がコラム『グローバルで急進する「食のグリーンシフト」vol 01 序章』を寄稿させていただきました。この記事はTNCの強みである世界70ヵ国のグローバルリサーチ体制『ライフスタイル・リサーチャー』のメンバーと連携しイギリス、フランス、デンマーク、アメリカ、メキシコ、南アフリカ、シンガポールの7ヵ国の調査をベースに執筆しております。世界的な「食のグリーンシフト」という傾向が、日本の和食文化やガストロノミー、さらには訪日インバウンド復興のための海外戦略にとっては大きな追い風になるのではないかという仮説を引き続き検証していきたいと思います。

クールジャパン官民連携プラットフォーム「CJPF」:https://cjpf.jp/
「CJPF」コラム一覧:https://cjpf.jp/column
『グローバルで急進する「食のグリーンシフト」vol 01 序章』:https://cjpf.jp/column/detail/index/29

<鹿児島でのセミナー登壇>世界の食潮流2021-2022@ライカワークラウンジ

鹿児島県鹿児島市の商業施設「Li-Ka」内のワークラウンジにて、TNC代表の小祝誉士夫がセミナーに登壇しました。セミナーのテーマはTNCが毎年発表をしている「世界の食潮流」。世界的な感染症拡大や国際紛争の影響など食を取り巻く環境は常に変化をしています。世界各地の食トレンド発信地の最新動向をTNCの強みである世界70ヵ国のグローバルリサーチ体制『ライフスタイル・リサーチャー』で常にウォッチしお届けしています。「プラントベース」「ネクストシーフード」「五感活用」「ボタニカル」など各キーワードを海外事例の紹介をしながら、鹿児島の地域課題と照らし合わせて解説いたしました。
ライカワークラウンジ:https://li-ka1920.jp/culture_workstyle_floor/work_lounge/
イベントページ:https://www.facebook.com/events/490123686117276/?ref=newsfeed

【イベントのご案内】家業後継者たちの海外進出支援プログラム STEP3 :現地の空気感を掴む!オランダと繋いだスキルアップセッション

全国の家業後継者のイノベーションを支援する「家業イノベーション・ラボ」では、日本市場で家業を担い、その中で新たなイノベーションにチャレンジする家業後継者たちをサポートする「海外進出支援プログラム」として、STEP2:オンラインセミナーを開催します。

■イベントの詳細はこちらから、家業をお持ちの皆さんのご参加、お待ちしております。
URL:https://kagyoinnovationlabo.com/3608/


STEP3プログラム概要

【全体編・Day1】エントリーいただいたすべての方対象
・プレゼン講座
・LIVEオンライン視察

【個別編・Day2】※選考2社対象
・海外進出に向けた事業のメンタリング
※2名(事業者)の事業内容や希望に合わせて実施します。

主催:家業イノベーション・ラボ
特別協力:株式会社TNC
参加費用:無料
開催時期:Day1およびDay2ともに2022年6月中旬~下旬(決定次第別途ご連絡いたします。)

プログラムへの参加条件
・海外進出に意欲のある家業後継者の方
・STEP2オンラインセミナーに参加された方

世界の食潮流 2021-2022 レポート版 発売のお知らせ

海外ネットワークを強みにしている私たちTNCは、毎年「 世界の食の潮流」を10前後のキーワードでリリースし、
世界の食のトレンドを解説するオンライン・ オフラインでのセミナーを実施しております。

「世界の食潮流」セミナーでは、海外の食にまつわる大きな流れ(食の潮流)と、それを裏づける各エリアの食トレンド事例を把握していただける内容で、新商品開発、新規事業開発、コンテンツ開発、そしてマーケティング戦略などにお役立て頂いています。

レポート化を望む声が多く、セミナーで紹介している内容をレポート化したものが「世界の食潮流 2021-2022 レポート」です。

この「世界の食潮流2021-2022レポート版」 の特徴は以下の3つです。

①セミナーを聴いた方が好きな時に復習できる
②セミナーに参加できなくても読むことで大まかに理解できる
③セミナーでは時間の都合上ご紹介できないキーワードや情報を得られる

■調査実施期間:2021年3月~2021年11月

■レポート内容:PDFファイル・約70ページ

■レポート構成
①世界の食潮流2021-2022 12のキーワードの紹介
②各キーワードについての解説
③調査所感/まとめ

■レポートに関するお問い合わせ
購入のご相談やご質問など、以下のフォームよりお問い合わせください

CONTACT [お問い合わせ]