NEWS最新情報

2022年11月20日(日)、TNC代表の小祝誉士夫は、起業体験イベント「第12回 Startup Weekend 浜松」にて、審査員として浜松市 市長 鈴木 康友氏、MZ Web3ファンド代表 金山 裕樹氏、ローランド ディー. ジー.株式会社 代表取締役社長 田部 耕平氏とともに登壇致しました。
詳細はこちらよりご確認ください。
第12回 Startup Weekend 浜松 Global:https://swhamamatsu.doorkeeper.jp/events/136708
■Startup Weekendとは
Startup Weekendとは、アメリカのコロラド州発祥で、金曜夜から日曜夜まで54時間かけて開催される、「スタートアップ体験イベント」。週末だけで参加者は、アイディアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに経験することができます。
Startup Weekend JAPAN:https://nposw.org/about/

TNCでは、interfmの音声コンテンツ・ウェブサイト「NY Future Lab」をプロデュースし、ライフスタル・リサーチャーとしても活躍するシェリーめぐみと、企業のマーケティング活動にお役立ていただくべく、オンラインセミナーを開催します。セミナーでは、これまでのべ300人以上のアメリカZ世代にインタビューしてきたシェリーめぐみが、豊富な実例と共にこれからのトレンドを読み解くキーワードを紹介。当日は、interfm DJのCartoon氏を迎え、ジャパンブランドの強みや未来への展望など、若者の生の声を交えてご紹介します。
【こんな方におすすめです】
アメリカのトレンド情報に関心のある方、Z世代の消費意識に関心のある方、メディアの方など幅広いジャンルの方に参考にしていただける内容となっています。
【ウェビナー詳細】
■主催:株式会社TNC
■実施日時:2022年11月2日(水)16:00~17:00
■会場:オンライン(Zoom)
■参加費:無料
【お申し込み方法】
こちらよりPeatixにログインの上お申し込みください。

海外・国内マーケティングリサーチ及び商品開発・PR支援等を行う株式会社TNCは、この度、新たな拠点として福岡市のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next(以下FGN)」に入居し、同施設内のスタートアップ企業をはじめ、九州地域の企業や自治体のサポート事業および新たな事業領域の開拓を強化していきます。
新たな拠点の名称を「TNC ”F”」と名付けました。
Fというワードには、FUKUOKAのFをはじめ、FUTURE(未来)、FORWARD(前進)、FUN(楽しく!)といったポジティブな意味を内包し、TNCの新しいチャレンジへの意志を表しています。
TNCではこれまで世界70ヵ国100地域600人以上に及ぶ現地在住日本人ネットワーク「ライフスタイル・リサーチャー®」を運営して首都圏を中心とした多方面の大手企業のサポートを行ってきました。その実績・経験を最大限に生かし、今後ますます日本社会の変化が求められるこの時代に、九州エリアをはじめより多くの日本企業・自治体のグローバル視点での事業活動を支援すると同時に、自社の新たな事業領域の開拓を目的として新拠点開設に至りました。
より詳細な内容はこちらのプレスリリースよりご確認ください。

オランダ・アルメーレで開催されているフロリアード2022を、株式会社TNCの海外在住日本人女性ネットワーク「ライフスタイル・リサーチャー」のメンバーが視察をしてきました。今回は開催国のオランダ同様に環境先進国のひとつであるドイツからリサーチャーを派遣、日本人ともオランダ人とも異なる視点で体感してきた様子を、それぞれの国を比較しながらお伝えします。なお、今回は特に「食」にフォーカスした展示内容を中心にご報告します。
視聴いただく方にとって、未来を想像するにあたっての気づきになる情報が見つかれば幸いです。
【こんな方におすすめです】
・欧州における「食」や地球環境への意識について情報収集したい企業・自治体の方々
・食の未来、地球環境への対応について関心の高い教育機関関係者、農園芸事業に携わる方々
【ウェビナー詳細】
■主催:株式会社TNC
■実施日時:2022年9月15日(木)16:00~17:00
■会場:オンライン(Zoom)
■参加費:無料
【お申し込み方法】
こちらよりPeatixにログインの上お申し込みください。

昭和女子大学 食安全マネジメント学科 コンシューマー・マーケティング論の学生に向けて、TNC代表の小祝が「世界の食潮流2022」と題した特別講義を行いました。
・なぜ海外情報・海外トレンドに目を向ける必要があるか?(未来洞察のポイント)
・食潮流2022のキーワード解説
プラントベース/ネクストシーフード/ボタニカル/
マインドフルネス/五感活用/サステナビリティなど
といった内容で、グローバル視点での食潮流の解説、海外トレンドから導く商品開発のポイントなどを講義しました。
講義後の質疑応答の時間も多くの質問やコメントをいただき有意義な機会となりました。
この特別講義は今年で4回目の取り組みとなり、受講した学生の中からサマーインターンシップの受け入れも例年通り行っております。
昭和女子大学 コンシューマーマーケティング論 授業の様子はこちらから