NEWS最新情報

2025年1月21日、佐賀大学で開催されたコミュニティイベントに弊社代表の小祝が登壇しました。「Startup Gateway SAGA」は佐賀県を舞台に新産業を生み出す実行者である「プレイヤー」と、リソースを提供しプレイヤーと新産業を生み出す共創者である「パートナー(個人・企業)」とが供に活動するコミュニティ。今回のイベントは、佐賀で起業や新規事業に取り組もうとしている、また佐賀を舞台に活動する挑戦者を応援したいと思っている方々が集まり、セミナーというより「座談会」のような形で、ゲストを囲んで参加者と双方向で経験や知識を共有するコミュニケーションスタイル。参加者からは、グローバル視点で視野を広げることの重要性に気付いた、ビジネス視点を学ぶことができたなど、多くの声をいただきました。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
https://www.sgsaga.jp/frmEventDetail.aspx?No=134

2025年1月15日、埼玉県久喜市立久喜東小学校6年生を対象に、「国際理解教育✕SDGs✕キャリア教育」特別授業の実施のサポートをしました。
マレーシアで絶滅危惧種であるマレーグマの保護活動をしているボルネオマレーグマ保護センタージャパンの代表理事のお二人に現場中継を交えながら授業をしていただき、マレーグマの保護をテーマにした絵本を制作中のシンガポールのライフスタイル・リサーチャーと、TNCの澤村もオンラインで参加し、子どもたちに希少な動物の生態や環境保護などについて学んでもらいました。
2月12日(水)14:00-から株式会社インテージとの共催ウェビナー『「2025年 ASEAN ライフスタイル最新トレンド」~コロナを経ての価値観を知る~』にTNC木下が登壇します。
コロナ禍と現在のタイ、ベトナム、インドネシア、アメリカの生活者行動および価値観の変化に関するリサーチ結果の解説や、現地ライフスタイルリサーチャーによる最新情報の紹介を通じ、これからのAsean生活者に対するマーケティングに関する提言を行います。参加費用は無料です。
詳細・お申し込みは下記ページより、ご確認ください
https://intage.my.salesforce-sites.com/seminar?sid=701Ic000000kfdPIAQ

1/29(水)18:00からTiB(Tokyo Innovation Base)にてTNC岸本が「日本のスタートアップが取り入れるべき視点~SDGs視点でグローバルビジネスの成功事例やトレンドから学ぶ~」というテーマで講演を行います。
海外先進都市のSDGs関連ビジネスの事例を踏まえ、環境・社会課題解決とビジネスの相関や日本のスタートアップ成長に不可欠な要素について掘り下げる内容となっております。アイデア発想から事業化まで、日本のスタートアップが海外の先進事例を活用してスケールする方法を学べる絶好の機会です。
詳細・お申し込みは下記ページより、ご確認ください。
https://startup-station.jp/eventseminar/TAA0103?event_id=E000104392&fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR3XUq7EDBfHwCBquhO6CFO4-BH2YIheCTwXdcP9whbPlf11zDGnnQKsA98_aem_3_EGpf5KhSKgWFH6cpzlxA

TNCが、2015年から毎年リリースしている「世界の⾷潮流」の2025年度版から、4つの潮流&10キーワードを発表いたしました。
「世界の食潮流2025」では、キーワードの発表と合わせ、幅広い業界の皆さまを対象に有料のセミナーを実施しております。
世界の食分野で話題となっている10のキーワードについて、TNCが独自に分析した内容を豊富な画像や具体的な事例を交え、60~90分程度で分かりやすくご説明いたします。
グローバルな視点からの商品開発やアイデア発想のヒントなど、幅広い領域でご活用いただいております。
■詳細は下記プレスリリースよりご確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000002177.html
■レポートに関するお問い合わせ
購入のご相談やご質問など、以下のフォームよりお問い合わせください
https://www.tenace.co.jp/contact

福岡国際会議場で開催された「フードビジョン・ふくおか」。フードイノベーション分科会ワークショップにて、TNC代表の小祝が講演を行いました。「持続可能な“おいしいまち福岡”の実現」に関心を持つ食関連企業や自治体、個人の方など約90名が参加。欧米やアジアの食とまちづくりが一体化した事例などを多数ご紹介。参加者の方からは福岡の食の可能性や福岡のフードビジョンとは何かを考えるきっかけとなった、日本のよいものを発信するヒントがたくさんあった、などの声をいただきました。また、イベント後半は翌日開催の「めぐるめく日本の食卓会議2024」参加者も加わり約250名の大交流会が行われ、地域の食材や実証研究のメニューを楽しみながら大いに語りあう場となりました。

TNCでは八王子市が主催、(株)発ジャパンが運営する『新規事業創出のためのHachiojiイノベーションプログラム』に、今期もアドバイザーとして参加しております。
代表の小祝と岸本が、 中小企業の経営者もしくは経営に関わる方、個人事業主を対象に、グローバル視点による新規事業発想というテーマで講演や個別セッションを行っていきます。
八王子市やTNCの拠点のある九州・福岡、そして今後は日本各地の行政や中小企業の方々ともこうした縁が生まれ、新しい事業を共に育てていけたらと願っております。
詳細・お申し込みは下記ページより、ご確認ください。
https://hatsu-jpn.co.jp/802ip/

TNCは東京都八王子市に拠点を置き中小企業のビジネスやグローバル展開をサポートする株式会社 発ジャパンとの共催で、海外を舞台に「グローバル視点を磨く、圧倒的なローカル体験」をテーマにした4日間のビジネスツアー『グローバル・インサイト・プログラム』。
これまでインドネシア・ジャカルタ、ベトナム・ホーチミンにて開催し、第3回目となる今回はシンガポールを舞台に、先進的な都市開発、資源活用、多様性社会など、日本の未来や事業を考えるうえでのヒントを体感していただきながら、現地で事業されている方々とのセッションも含む濃密なプログラムです。
<日程>
2024年11月21日(木)~24日(日)*現地集合現地解散
・経営者や若手人材の視座を高めたい企業や組織
詳細の確認は下記リンクよりご確認ください。

TNCが運営する「TNCアジアトレンドラボ」では、韓国・中国・台湾・タイ・インドネシアのアジア5地域でリサーチを行い「アジアのZ世代が注目する“日本のカルチャー”5選」を発表して、プレスリリースを配信しました。
メディア掲載の一部を抜粋してご紹介します。
株式会社日本経済新聞社「日経MJ」2024/08/30 紙面
アジアU30 ちいかわ推し
株式会社日本経済新聞社「日本経済新聞」
アジアZ世代が推す「日本」 ちいかわや男子バレー代表
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214X10R20C24A8000000/
フジテレビ 「ノンストップ」2024/08/27 放映分
アジアのZ世代が注目する“日本のカルチャー”5選
TBSテレビ「THE TIME」2024/8/26 放映分
アジア5地域のZ世代が注目する日本の音楽カルチャー
株式会社小学館「@DIME(アットダイム)」
音楽、アニメ、ゲーム、著名人、食べ物、アジアのZ世代が注目する日本の最新カルチャーとは?
https://dime.jp/genre/1842562/
株式会社フジテレビジョン「FNNプライムオンライン」
アジアのZ世代が「この夏に推す」の日本のカルチャーは?TNCアジアトレンドラボが「アジアのZ世代が注目する“日本のカルチャー”5選」を発表!
https://www.fnn.jp/articles/-/749024
株式会社毎日新聞社「毎日新聞デジタル」
アジアのZ世代が「この夏に推す」の日本のカルチャーは?TNCアジアトレンドラボが「アジアのZ世代が注目する“日本のカルチャー”5選」を発表!
https://mainichi.jp/articles/20240826/pr2/00m/020/491000c
タイランドハイパーリンクス編集部「タイランドハイパーリンクス」
タイのZ世代が注目する「日本のカルチャー」5選
https://www.thaich.net/news/20240826yw.htm
株式会社イード「Branc(ブラン) 」
アジアのZ世代が「この夏に推す」日本のカルチャーは?アニメはちいかわ、ハイキュー‼が人気
https://branc.jp/article/2024/08/27/1237.html

8/24(土)、福島県いわき市 産業振興部 産業チャレンジ課が次世代を担う経営者の育成と市内企業の付加価値向上を図る目的で主催している『いわき次世代経営者塾』にて、TNC岸本が「海外先進都市のSDGs関連ビジネスの成功事例から考える新規事業発想」というテーマで講演を行いました。
その後、参加企業のみなさまがグループに分かれてワークショップを行い、最後に各グループから発表がありました。参加企業各社の業種も様々で、かつ福島県という地域性の違いはあれど、海外先進都市の企業やブランドの成功事例等をいくつかのテーマに分けてご紹介することで、世界の大きな潮流を知り、新しい視座で社会をとらえていただきながら今後の自社事業拡大や新規事業発想の参考にしていただきました!